あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第22回

馬!ひひーん?!

建築用語は、おもしろいコトバがいっぱいです!動物がけっこう登場してくるんです☆
以前に、猫や猿がいることはご紹介していましたが、タイルやレンガを施工している建築現場ですと、馬がいるんです(笑)

「馬目地(馬貼り)で!」なんて声が聞こえてきたら、タイルやレンガなどの張り方(パターン)を指示していると思ってください。

馬目地とは、垂直方向の目地(タイルとタイルあるいはレンガとレンガのつなぎ目)が互い違いになるパターンをいいます。
別名、破り目地、馬踏み目地などともいいます。

なぜ、馬目地というのかというと、
どうやら馬の歩いた足跡が交互になっている様子から、この名前がついたようです。
タイルの貼り方には、他に「芋目地(芋貼り)」という呼び方もあります。
これは、目地が、連続したパターンのこと。
別名、通し目地ともいいます。
芋の根が規則正しく伸びている様子から、そう呼ばれているとか。

馬に芋ときたら馬刺しに芋焼酎と、現場の職人さんの酒盛り一杯をイメージしてしまいそうな・・。
けれどその他のパターンにはフランスやイギリスなど国名を使った呼び方もあり、こちらはおしゃれな感じです。
ぜひ今度タイルやレンガの外壁をみかけたら、馬パターンに芋パターン!それぞれ観察してみて下さいね。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア