あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第39回

ひかる

建築用語で「ひかる」とはどんな意味を表すとおもいますか?キラキラひかる道具?キラキラ光らせること?と言う単純な意味では、もちろんありません。
答えは、「癖をとる」という意味です。「ひかる」=「癖をとる」では、まったく想像がつきませんね。具体的にいうと、「癖をとる」とは、普段建築材料で木材を使いますが、木材は、鉄とは違い曲がったり、ねじれたりしています。いくら手をかけてまっすぐにしても、微妙に狂ってしまうものです。例えば、柱などに、鴨居などを取り付けるときに、双方の柱がねじれたりしていると普通にまっすぐ切っても隙間など出来てしまいます。その隙間が出来ないように柱のねじれに合わせて切ったり削ったりすることを「癖をとる」=「ひかる」と言うのだそうです。ほかにも、丸太の仕口や靴石などの舐める作業する事も「ひかる」と言うこともあるそうです。
しかし、なぜ「ひかる」という言葉を使うのか。それは、癖を取る時に「ひかり板」を使ったところからきています。ひかり板?とは・・・一方の材の形状をもう一方に写しとるときに使う薄い材です。(写し定規にする材)それは、今では「スコヤ(スコイヤ)」と呼ばれることもあります。スコヤ(スコイヤ)は工具道具の一つで表裏に目盛りがついており、L字型の形態のものになります。さしがねをちいさく丈夫に出来ているものと考えていただければ分かりやすいかと思います。いわゆる工具道具の代表で、目盛りと形状を利用して物の長さ・角度を測り、部材に墨付けをするものです。技法は規矩術とわれており、大工には欠かせない物です。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア