あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第53回

窃盗?せっとう

建築業界では、なんとも物騒な言葉が使われていたりしますが、これもそのひとつ。“せっとう”と聞けばやはり「窃盗!」でしょう。建築用語でいう“せっとう”とは金づちのことをさします。正確にいうと、普通の金づちより少し大きいサイズのもので、写真のように鏡(金づちの頭に接する部分)が広く胴も太め、その分かなり重いのです。
名前の由来は不明なのですが、これは、主に金製の杭を打ったり、コンクリートを少しだけ砕くとき、また石を割ったり削ったりするための鉄製の石工具です。ちなみに、さらに大きいものをハンマーといい、建前の時に使う木製のさらに大きなハンマーを「かけや」といいます。この金づちですが、建築用語で正確には「玄翁・・げんのう」といいます。「おーい、玄翁もってこい!」こんな会話が聞こえてきても、初めて聞いた人はなんのことだかさっぱり??ですよね。この玄翁の働きをするものには他にも、傷にしたくないものを打ち付ける時に使うプラスチック製のもの(プラスチックハンマー)などもあります。昔の家庭では大工工事がそれなりにあったかもしれませんが、今では普段目にする金づちといえば決まった1~2種類でしょうか。ものを叩くという動作ひとつでも、いろいろな用途に応じて道具は考えられています。“げんのう”と名付けた人に始まり一つ一つの道具を考えた人に関心させられます。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア