あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第64回

“ほおづえ”

こう聞くと、ぱっと浮かぶのは「頬杖」ですよね。漢字を見てわかるとおり、肘をついて、手のひらで頬を支えることを意味します。
 彫刻で有名なロダンの代表作『考える人』もやっていますが、仕事中にじっくり考えていると頬杖してしまいますよね。授業中に頬杖しない!と先生に怒られたこともあったような…。
しかし、建築の世界では、「方杖」の漢字を使います。主に“ほうづえ”と読みますが、“ほおづえ”という人もいるようで、ちょっと聞いただけでは、確かにどちらを発音しているのか、分かりにくいこともあるかもしれませんね。
 この建築で使う「方杖」とは、小屋組みの部材の1つで、真束(小屋組みの中央にある垂直の束のこと)と合掌(屋根のこと)とを緊結した斜めの部材のことです。
また、垂直材と水平材との隅角部に設ける斜めの材を指すこともあります。
 方杖は、横の力に対しての変形を防止する役目を持っています。壁では筋かいが同じ役割をしています。ご参考までに、筋かいは、「筋違い」「筋交い」と書かれ、柱と梁で四角形に囲まれた軸組に対角線状に入った補強材のことを指します。鋼棒や鉄骨で入れる場合は「ブレース」と呼ばれます。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア