- ホーム
- >
- 建築のトリビア
- 第29回
- ようかん
-
甘いものシリーズが続いていますが、今回も前回と同様に、和のスイーツ♪
羊羹(ようかん)。
お茶と一緒にいただくと、ほっとして、石庭や日本庭園を前にリラックスしているような
のんびりした時間をすごせます。
が、この「ようかん」。
建築の現場では、直方体の物体を呼ぶときに使われます。
わかりやすいもので[…]
- 第28回
- あんこ
-
和のスイーツで欠かせないのが、あんこ。
「あんこ入れといて~」なんて聞こえたら、白玉アイスにあんこが追加されて美味しそうなイメージが沸いてしまいますが、建築の現場では、本来の仕様にはなかったのですが、一部足りなかった部分に、何か詰め物をすることをさします。
また、塗装工程のときに聞こえてくるあんこは、上塗り面にはみ出た下塗り材のことを言います。
…]
- 第27回
- ドーナツ
-
穴のあいた子どもも大好きなおやつ、
ドーナツ☆
建築の世界では、柱・梁・壁筋のかぶり厚さを確保するため、鉄筋に挟んでおくスペーサーの事をドーナツと呼びます。
サイコロが床板ですが、壁の鉄筋の場合に用いるのはこちらです。
形状がドーナツ状で、壁筋に挟み込み、型枠との間隔を確保します。[…]
- 第26回
- キャラメル
-
甘くて美味しい!でも歯にくっつくので注意が必要・・・そんな風に思い浮かぶのが、おやつのキャラメルですよね?でも、これがひとたび、建築現場で聞こえてくるとまったく違うものになります!!
建築の世界で言う「キャラメル」は、コンクリートのスラブのかぶり暑さを確保するためにスラブ筋の下端に置くサイコロ状のセメントブロックのこと。鉄筋工事の際、鉄筋の間隔を確保したいためにスペー[…]
- 第25回
- フラッシュ!
-
フラッシュと聞くと、カメラでの写真撮影のときに、「はい、チーズ」と押すと光るあのフラッシュ(flash)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか??
最近では、パソコンの普及もあり、もしかするとMacromedia社(現Adobe社)が開発した、音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフトの“Flash”を思い浮かべる方[…]
- 第24回
- うだつ
-
なんていわれたら世のお父さん方はがっかりですよね。
この「うだつ」も建築用語です。
なぜこのように使われるようになったかには二つの説があります。
一つは平安時代には「うだち」(宇立)とよばれ、梁の上に立てられる束柱の事をいいました。家を支える重要な役割をしていたことから棟上の事を「うだちを上げる」と言っていましたが、常に屋根に頭を抑えられて[…]
- 第23回
- ゆず肌
-
外壁をスプレーガンで塗装をしていて、時々あばたのように小さなぶつぶつとした穴があいているのを見たことがありませんか?
それが、ゆず肌です。スプレー塗装の際におこります。塗面がまるで、柑橘類のゆずの表面のように、凹凸になる現象ゆえの名前です。
原因としては、シンナーによる場合・塗装粘度が高い場合・塗装距離が不適正な場合などが挙げられます。[…]
- 第22回
- 馬!ひひーん?!
-
建築用語は、おもしろいコトバがいっぱいです!動物がけっこう登場してくるんです☆
以前に、猫や猿がいることはご紹介していましたが、タイルやレンガを施工している建築現場ですと、馬がいるんです(笑)
「馬目地(馬貼り)で!」なんて声が聞こえてきたら、タイルやレンガなどの張り方(パターン)を指示していると思ってください。
[…]
- 第21回
- ランナー!
-
ランナーといっても、“走る人”ではありません。
インテリア用語でランナーという場合、カーテンレールに付属する部品のことを指します。
カーテンレール側にあって、カーテンを引っ掛ける金具のことというと伝わるでしょうか?
カーテンレールの中を左右に移動してカーテンを開閉するつり金具のことです。
カーテンレールの中を走る金具だから、ラ[…]
- 第20回
- 几帳面
-
「几帳面」と言えば人に対してのみ使われる言葉だと思っていませんか?
細かいことにまでこだわり物事をきちんと行う人を「几帳面な性格」なんて言いますね。
実はこれはもともと建築用語です!
几帳とは平安時代の寝殿造りで室内を仕切るために用いられたついたて。
主にヒノキの黒漆塗りの台に細い柱を立て横木を渡し(几=おしまづき)、それに幕[…]
- 第19回
- スランプ?!
-
スランプ、とは誰もが陥ったことがあるのではないでしょうか。
スポーツ選手、作家、画家、作曲家…営業マンにだってあります。
建築にも“スランプ”はあります。
どんなスランプなのか、今回はそれについてのお話です。
まだ固まらないコンクリートの軟度の事で、JIS(日本工業規格)で規定されたスランプ試験で求められます。
[…]