あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築知識

第29回

阪神大震災以降変わった品質基準

2000年には品確法(住宅の品質確保の促進に関する法律)ができ、最低基準である建築基準法だけでなく、グレードの高い性能の基準を設けた性能表示制度もスタートしました。そこでは、構造においては耐震等級が盛り込まれた他、新築住宅の10年間の瑕疵保証期間も義務づけられるなど、2000年は「住宅性能時代元年」と呼ぶにふさわしい年といえるのです。
 さらに、2007年6月には構造計算偽装事件をうけて建築基準法が改定され、構造計算のダブルチェックが行われるようになった他、中間検査も義務づけられました。このころから、検査済証がない建物は、不動産信託の対象にしてはいけない、融資がつかない、そのため価格が低減してしまうなど、いわゆるコンプライアンス(法令遵守)が世の中に大きな影響を与え始めました。こうして、平成19年の改定以後の建物は、耐震性能が大幅に上がったということより、設計や工事内容について検査が厳しくなったため、欠陥建築が大幅に少なくなったと考えてもよいでしょう。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア