- ホーム
- >
- 知って得する建築知識
- >
- 第29回阪神大震災以降変わった品質基準
第29回
阪神大震災以降変わった品質基準
2000年には品確法(住宅の品質確保の促進に関する法律)ができ、最低基準である建築基準法だけでなく、グレードの高い性能の基準を設けた性能表示制度もスタートしました。そこでは、構造においては耐震等級が盛り込まれた他、新築住宅の10年間の瑕疵保証期間も義務づけられるなど、2000年は「住宅性能時代元年」と呼ぶにふさわしい年といえるのです。
さらに、2007年6月には構造計算偽装事件をうけて建築基準法が改定され、構造計算のダブルチェックが行われるようになった他、中間検査も義務づけられました。このころから、検査済証がない建物は、不動産信託の対象にしてはいけない、融資がつかない、そのため価格が低減してしまうなど、いわゆるコンプライアンス(法令遵守)が世の中に大きな影響を与え始めました。こうして、平成19年の改定以後の建物は、耐震性能が大幅に上がったということより、設計や工事内容について検査が厳しくなったため、欠陥建築が大幅に少なくなったと考えてもよいでしょう。
さらに、2007年6月には構造計算偽装事件をうけて建築基準法が改定され、構造計算のダブルチェックが行われるようになった他、中間検査も義務づけられました。このころから、検査済証がない建物は、不動産信託の対象にしてはいけない、融資がつかない、そのため価格が低減してしまうなど、いわゆるコンプライアンス(法令遵守)が世の中に大きな影響を与え始めました。こうして、平成19年の改定以後の建物は、耐震性能が大幅に上がったということより、設計や工事内容について検査が厳しくなったため、欠陥建築が大幅に少なくなったと考えてもよいでしょう。