あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築知識

第32回

「免震構造」でつくる。「免震工法」で改修する

建物に地震力が伝わりにくくするように基礎と建物本体との間にクッションを設け、ゆったりとした揺れに変える構造です。こうすることにより大地震であっても、小地震程度(30~50%に低減)に振動を抑えることができるのです。免震工法の弱点は、コンクリート造では地震の際、建物が大きく移動するスペースが周囲に必要となったり、床下の有効利用が難しくなることです。また、機械装置なので、地震時に有効に稼動するかどうかの定期的な点検(5年、10年、10年毎)も必要となります。新築建物で工事期間のゆとりや敷地に余裕のある場合には、非常に有効な工法であり地震力が低減された分建物本体の構造工費も低減されるため免震装置の工事費がそのまま増加にはなりません。
しかし、「免震工法」で改修する場合には、多額の工事費が必要となるため、建物本体に手をつけづらい文化財的建物や防災拠点となる建物などを除いては利用されにくく、主にコンクリート造の新築建物の工法として利用されることが多い工法といえます。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア