あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第21回

ランナー!

ランナーといっても、“走る人”ではありません。
インテリア用語でランナーという場合、カーテンレールに付属する部品のことを指します。
カーテンレール側にあって、カーテンを引っ掛ける金具のことというと伝わるでしょうか?

カーテンレールの中を左右に移動してカーテンを開閉するつり金具のことです。
カーテンレールの中を走る金具だから、ランナーというのかもしれませんね。
カーテンの上部に取り付けられたフックをこのランナーに引っ掛けて吊るし、使用します。
ランナーは、一般的に使用されているのは車式で、その他にスライド式があります。
また、特殊なものとして、両開きカーテンを閉めたときに、真ん中部分をピッタリあわせるために、カーテンの合わせ目部分に使う“マグネットランナー”。ウッド調やアイアン調などの装飾製のレールに通して使う“リングランナー”。遮光機能を求めるカーテンの場合に重宝する、両開きカーテンの中央を被せて光が漏れないために使用する“交差ランナー”などがあります。
カーテンの開け閉めは毎日行うものです。厚地のカーテンをつけるのであればなおさら、荷重や滑りに注意してカーテンレールとランナーを選ぶとよいですね。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア