あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第32回

こぶだし

「こぶだし」と聞けば、いやいや“かおつだし”が美味しいでしょ~と、出汁のとり方の話になるのが普通ですよね。でも実は、これ建築用語にもあるんです。
建築用語の「こぶだし」は、“瘤出し”と書き、石材の仕上げ方法を言います。簡単にいいますと、字のごとく、こぶが出ているちょっと粗めの凹凸感のある仕上げです。
専門的に説明しますと、石材の仕上げに、“割り肌”仕上げというのがあります。これは、原石をセリ矢などで割って作る自然の仕上げ。この割り肌仕上げの面の周囲四辺をコヤスケ(ノミに似たもの)などで払い落として仕上げたものが、“瘤出し”仕上げなのです。
硬石や軟石の仕上げに使われていて、御影石など床面に使われる石に施されることが多いようです。もちろん壁に使うこともでき、その場合、重厚感があり、迫力のある空間になります。
石材の仕上げには、この“瘤出し仕上げ”の他にも、石面を叩いて仕上げる方法や、バーナーを使って仕上げる方法などがあります。 梨地柄に叩いて仕上げる“びしゃん仕上げ”、石工道具の両刃で平行線の筋を出していく“小たたき仕上げ”、石面にカーボンを高圧で吹きつけ凹凸をつける“サンドブラスト仕上げ”、石面を1800~2000℃くらいのバーナーで熱し、表面に凹凸をつくる“ジェットバーナー仕上げ”など。石材の仕上げの名称は、仕上げた時の見た目や使用する道具から付けられているのです。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア