あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第33回

大黒柱とお父さん

 「大黒柱」といえばご存知の通り、日本民家の中央にある最も太い柱のこと。また、家族や国など集団の中心となり、それを支える人物のことを指したりもしますね。一般家庭では昔から、一家を支える『お父さん』の代名詞として耳慣れていましたが、共働き家庭の増えた現代では、あまり聞かれなくなってきたでしょうか。
 大黒柱の語源の一つに、朝堂院の正殿「大極殿(だいこくでん・だいごくでん)」の柱を「大極殿柱」ということから「大極柱」=「大黒柱」とする説があります。もう一つには、室町時代から恵比寿大黒の大黒様は富を司る神として祭られていたため、大黒天にちなみ「大黒柱」になったとする説があります。   
また大黒天は厨房の神様でもあり、地震の多かった日本ではその対策のために、台所付近に太い柱を立てたため、家を支える柱をこう呼ぶようになったという話や、国の中の柱という意味の「大国」が転化し、「大黒柱」になったとする説などがあるようです。
 『お父さん』の威厳が縮小してきたのと同様、立派な大黒柱のある家はあまり見かけなくなってきた昨今ですが、大きな横架材を四方で受け止め、家を支えながらもどっしりと構えるその姿は、見るからに安心感があります。樹種は、ケヤキ、栗、松、杉、桧など。ケヤキや栗などの広葉樹は十分に乾いたものでないと、柱にしてから狂いやねじれ(回転)が生じ、それによって家全体がねじれてしまうほど強い力があります。
 丈夫で安定した家を作り、その存在がそこに住む家族に安心感を与える…大黒柱があると、やっぱり頼もしいですよね。
 

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア