あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第42回

男にする

仲間内での意思疎通に欠かせない隠語。工事現場でも常々、男気たっぷりに粋な?隠語が飛び交います。でもそんな彼らが口にする“男にする”って一体何をさすんでしょう。
 これは木材に関する用語で、上棟の際に大梁をクレーンで吊り上げる時などに使います。木材には年輪が蜜な部分と粗な部分があり、蜜な部分が「背」、粗の部分が「腹」となるのですが、梁などはこの蜜で安定した方の「背」を上にして使うのです。現場ではこれを『男にしてつりあげる』といいます。
 木材において、平におかれた部材を梁や桁などの場所に上げるとき、空中で位置をかえるのは難しいので、地上で“男にして”から吊り上げるわけです。
構造材は縦に長く使ったほうが有利なので、縦長に用材されていて、長方形断面の材料を、長手方向に垂直に立てて使います(図参照)。
 また同じように木材に関する男、女を使った建築用語として男木、女木(めぎ、おぎ)といった言い方があります。これは、木材の上下の凹凸部を組み合わせる継ぎ手の、上側の木材を「男木」、下側を「女木」として呼ぶものです。またこれは、先の、梁や桁など、背を上に腹を下にして、むくりあがる性質を活かす木の使い方において、「男木(おぎ)に使う」といった言い方をします。逆に、軒の垂木など片持ちに使う木材では反りあがる性質があり、軒が垂れないように腹を上にして用いるのですが、この場合には、「女木(めぎ)にする」といいます。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア