あなたのこだわりをカタチにするために、各専門スタッフが強力にサポート! こだわり不動産って?
こだわり不動産.comがこだわりの中古物件をお勧めする本当の理由をご説明しています。 こだわりストーリー
こだわりチェックリストをチェックして送信いただければ、こだわりをカタチにできる中古物件をご提案します。(無料) こだわり中古物件を探す
業界専用サイトを使って、デザインのプロのアドバイスを受けながら、中古物件を探すことができます。(無料) ご来店予約
お探しの物件の耐震性能や、住居環境などをお調べします。 インスペクション依頼・問合せ
住まいやお部屋の リフォームを承ります。 リフォーム依頼・問合せ

物件売却相談

イベント&物件情報を受け取る

建築のトリビア

第50回

とんび?!

「とんび」と聞いてすぐ思い浮かぶのは、鳥の鳶(とんび)ですよね?バーベキュー中に、大事なお肉を盗まれてしまった!という人や、そのハプニングがゴールデンウィーク中のニュース番組で特集されているのを見てゾッとした人もいるのではないでしょうか?
 実は建築の現場でも、「鳶」という言葉を使います。よく聞くのは、高い所での作業を専門とする“鳶(とび)”職人さんですよね。裾が膨らんだズボンをはいて、高いところですいすい作業する姿は、スゴイの一言です。
しかしこの鳶職人以外にも、高い場所に取り付けられる建築材料として、とんびという言葉が使われています。このトンビとは、屋根に使われている瓦の呼び名です。
 瓦には、様々な種類があります。一般的な瓦は、平板瓦や和形瓦など比較的平らな形状で四角いものですが、寄棟(よせむね)屋根で二つの軒先のぶつかる角に用いられるのが、ちょっと形の異なる役瓦です。
 役瓦にも多種がありますが、寄棟や入母屋(いりもや)の隅の軒先に使われるものが、隅瓦(すみがわら)です。その中でも一体になった瓦が、トンビです。正式には、廻隅(まわりすみ)といいます。ちなみに、隅瓦のうち、いくつかの部分に分けられたものは、切隅(きりすみ)と呼んでいます。
 瓦屋根を見かけたら、トンビを探してみてください。

Topics

トピック一覧へ

建築知識

建築のトリビア